
Raspberry Pi Pico用の
LCDディスプレイを買った。
1.14インチでスゴイやつ。
これに手っ取り早く
好きな画像を表示させる。
ラズパイピコ用のファームウェアは上記からダウンロードしてインストール。
さらに表示用Micro Pythonのやつをちょっと書き換える。
import gcfrom machine import Pin, SPIimport st7789gc.enable()gc.collect()def main():spi = SPI(1, baudrate=40000000, sck=Pin(10), mosi=Pin(11))tft = st7789.ST7789(spi,135,240,reset=Pin(12, Pin.OUT),cs=Pin(9, Pin.OUT),dc=Pin(8, Pin.OUT),backlight=Pin(13, Pin.OUT),rotation=3)tft.init()tft.jpg(hogehuga.jpg", 0, 0, st7789.SLOW)
main()
あとは画像と一緒に書き込んで(゚д゚)ウマー
コメント
コメント一覧
まだpicoを始めたばかりで、勉強中です。
画像データの書き込み方法がわからないのですが、ご教授頂ければ助かります。
宜しくお願いいたします。
画像ファイル自体は、MicroPythonの書き込みに使う
アプリケーション(Thonny)のファイルブラウザメニューから直接書き込んでおります。
詳しい手順が必要な場合は、また新たに別記事化も致しますので
遠慮なくお申し付けいただければ幸いです。
Thonnyでの手順をお教えいただければ幸いです。
よりシンプルな方法で、BOOTSELモードで書き込む方法を
新たに記事化しておきましたので、ご参照いただければ幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
Thonnyでは画像データを書き込めなかったので、Ampyというのを使用して転送できました。
いろいろありがとうございました。
今後のご活躍を祈念しております。