指定したアカウントのフォロワーを取得するやつです。スクリーンネームと名前をCSVでリスト出力します。一応、上限と指定フォロワー数毎にファイルを分割する要るようで要らんような機能があります。アクセストークンやらは各自ご用意の上でどうぞ。以下、宜しく。
更新情報
【Python】画像をランダムで投稿するTwitterボット
(なるべくGoogle Colaboratoryで)タイトルの通りのBOTを作りたい。需要のほどはさておき、なるほど結構簡単に実装できるわ。以下サンプル。例外処理は適当なのでなんか適当にしてください。import tweepyimport globimport random# 各種キーCK="<<コンシューマーキー
1秒間隔でキャプするAutoSnapShot
デフォルトでキャプ間隔を1秒に設定してある状態でビルドしたプラグインファイルを置いておきます。流石に毎度設定するの面倒くさいので……AutoSnapShot.tvtp
【夢次元機アルマエレンシア】第6話更新しました
「カクヨム」さんにて第6話更新しました。ちょっとずつ、ちょっとずつ動いていきます。
Colabでseq2seqを動かす2行のおまじない
Google Colaboratoryのケラスとテンソルフローのなんか安定した組み合わせのアレ的な備忘録です。#おまじない!pip uninstall tensorflow!pip uninstall keras!pip install keras==2.3.1!pip install tensorflow==2.2.0アンインストールかけてもかけなくても良いけど
【夢次元機アルマエレンシア】第5話更新しました
「カクヨム」さんにて第5話を更新しました。追って、「小説家になろう」さん他の配信サイトさんでも更新されますので引き続きよろしくおねがいします。
JUMAN++の処理速度が遅い問題
MeCab他、形態素解析はそれぞれ一長一短あれどひとまずウチではJUMAN++を採用するに至り。しかし、処理速度が遅い。遅いったら遅い。Google Colabで走らせて寝て起きて。気づいたら止まってた、ということもしばしば。なので途中までの出力をドライブに保存しつつ、処理済
Twitter産対話コーパスを整形するやつ
前回の記事では対話コーパスに識別子をわざわざつけた。しかし、別ファイルに保存したほうが取り扱いが楽なのでは?と思い立ったのでコーパスファイルを整形するやつ。24時間毎にテキストファイルが分割されているのを前提に、一度すべて結合したものを中間保存する。クソデ
夢次元機アルマエレンシア
ライター違いなれど、小説の投稿などを始めてみました。例によってロボットモノです。しばらくの間、お付き合いいただければ幸いです。よろしくお願い致します。里奈加ひびき
Twitterで集めた対話コーパスを分割して品詞分解するやつ
Juman++で品詞分解するやつ。もっとも、Google Colaboratoryの場合、あまりに大きいファイルは処理できないらしい。対話コーパスも100万ツイートほどのファイルとなるとそこそこのサイズになる。これを細切れにしてテンポよく処理させる。あ、事前にJuman++の準備はしといて